『未来の理学療法士を創造する 〜糖尿病・老化・健康寿命と運動療法の可能性〜』
2025年04月22日

超高齢社会を迎えた日本において、「健康寿命」の延伸は重要な課題です。健康寿命を縮める要因の一つである糖尿病は、AGEs(終末糖化産物)の蓄積による老化促進や血管・神経障害を引き起こし、運動機能の低下を招きます。
本セミナーでは、糖尿病の病態やAGEsの影響、さらに抗酸化作用を活かした介入方法について最新の研究を紹介しながら、運動療法の可能性を探ります。
運動は、血糖コントロールの改善だけでなく、酸化ストレスを軽減し、AGEsの蓄積を抑制することで老化を遅らせる効果が期待されています。
特に、適切な運動負荷の選択がどのように健康寿命の延伸につながるのか、エビデンスに基づいた知見を提供します。
次世代の理学療法士として、糖尿病・老化・健康寿命に関する最新の知識を習得し、科学的根拠に基づいた運動療法を実践するための第一歩を共に踏み出しましょう。
- 開催日時
2025年7月12日(土曜日) 9:00〜12:15
- 開催場所
島根大学医学部附属病院 ゼブラ棟だんだん 及び オンライン (ハイブリッド開催)
- 参加対象
理学療法士、作業療法士、言語聴覚療法士、看護師など医療職、理学療法学科学生
- 定員
40名(先着順)
- 参加費
島根県士会サポーター会員:1,500円
内部障害領域専門部会員:1,500円
一般島根県士会会員:2,500円
県外会員:3,000円
他職種:3,000円
理学療法士協会非会員:5,000円
学生:無料- 講師
講義1
テーマ:「内部障害領域(代謝)の研修会において島根県内理学療法士が求めるもの」
島根大学医学部附属病院リハビリテーション部
内部障害(代謝)認定理学療法士
伊藤 郁子 先生講義2
テーマ:『糖尿病・老化・健康寿命 〜最新の知識と運動療法の可能性〜』
県立広島大学 保健福祉学部 保健福祉学科 理学療法学コース 講師
学位:博士(保健学・神戸大学大学院)
金指 美帆 先生【プログラム】
8:30〜 オンライン入室開始
9:00〜9:05 挨拶・オリエンテーション
9:05〜9:45 講義1(40分)
9:45〜9:55 質疑・応答(10分)
9:55〜10:40 講義2前半(45分)
10:40〜10:50 休憩(10分)
10:50〜11:35 講義2後半(45分)
11:35〜11:45 参加者からの質疑・応答(10分)
11:45〜12:15 内部障害専門領域部会員でのディスカッション(30分)- お申し込み
チラシの二次元コードまたは下記のボタンからお願いします。
申込みURL
申込みはこちらをクリック- お申し込み期限
令和7年7月5日
- その他
【取得可能ポイント】
登録理学療法士更新(152 :健康維持・健康増進における理学療法)
認定/専門理学療法士更新
日本糖尿病療養指導士・島根県糖尿病療養指導
(参加証のみ発行します。単位申請は各自で行ってください。)お申し込みの前に以下の注意事項を必ずご一読ください。
◆領収書について
領収書が必要な方は、入金後にチケットの領収証の発行画面で各自ダウンロードしてください。
*詳しくはPeatix参加者ヘルプを参照してください。
◆キャンセル料について
申込後、お客様都合によるキャンセルの場合チケット代金の返金は致しかねますので、ご了承願います。
◆研修会参加ポイント
研修会参加を確認した後に研修会参加ポイントの申請をします。当日不参加の場合、ポイントは付与できませんのでご了承ください。- 問い合わせ先
島根県理学療法士会 学術局 内部障害領域専門領域部会 事務局
日本赤十字社 松江赤十字病院 リハビリテーション部門 須山竜二
TEL:0852-24-2111 FAX:0852-31-9783 E-mail:spt.naibu@gmail.com